メインページ

トップページへ 自己紹介 日記 次へ





お決まりの自己紹介  
コードネーム
矢的八十郎(本名は友人知人の方が御存知の通り)

職業
ソフトウェアメーカー勤務後、紆余曲折を経て現在は教育関係。

生年月日
196*年5月26日
(双子宮 上昇宮は天秤宮)

出身地
神奈川県横浜市

現住所
出身地に同じ

趣味
特撮ファン活動
読書(SF・ミステリー・科学解説書・日本史など)
水泳(下手)
テニスもどき(同僚の手ほどきを受講中^^;)
ドライブ(愛車は傷だらけ(;_;))
城めぐり
博物館めぐり

特撮ファン活動状況
帰ってきたウルトラマンFCスタビライザー主催
@niftyウルトラマンフォーラムスタッフ(活動終了)
年1回「平山亨さんをかこむ会」にスタッフ参加


 

お決まりの日記

※この日記の内容についてのご意見・御感想等は「*月*日の日記へのコメント」と明記の上、掲示板の方へお願いします。

2000年1月30日

2000年2月6日

2000年2月19日

2000年2月20日

2000年2月27日

2000年3月16日

2000年3月19日

2000年4月5日

2000年4月9日

2000年4月19日

2000年4月29日

2000年5月26日

2000年6月13日

2000年7月27日

2000年7月30日

2000年8月6日

2000年8月12日

自己紹介へ

2000年1月30日

 さて、「仮面ライダークウガ」が始まりました。率直に言って「面白かった」と言えます。

 どこが面白かったのかの分析は苦手ですが、いくつか挙げてみると「主人公とヒロインと相棒になりそうな刑事の3人の キャラクターが、必要以上に重くなく軽妙で良い」「古代遺跡や警察署など舞台をしっかり作りこんでいてちゃちさが感じられない」…とこんなどこかで聞いたようなコメントしか出て来ません。

 ただ、個人的に嬉しかったのは「ようやく仮面ライダー旧1号の重力から脱出できた」ということです。

 過去2回のTVシリーズ復活として、「仮面ライダー(新)」と「仮面ライダーBlack」があったわけですが、いずれも「仮面ライダーの原点に還る」ことを意識していました。しかし、それぞれの作品に良さはあるにせよ、視聴率等の事情から当初の意気込みが腰砕けになってしまい、その時代に合わせたヒーローもののパターンに回帰し「ライダーの原点」とは対照的な娯楽作品の王道を行く次回作へとつながって行きました。

 個人的には旧1号のファンでもあるので残念ですが、今考えると無理もないことだったと思います。旧1号はライダーブームを築き上げた作品ではなく13話で路線変更を余儀なくされた作品であり、ファンの旧1号への支持には「中断されたものへの愛惜」が多分に含まれていました。

「旧1号編」は、第2期怪獣ブームのスタートに当たって「帰マン」と「スペクトルマン」がより親しみやすい「身近な兄貴分」的なキャラクターを模索する中で、第1期ウルトラのような「ちょっと背伸びした大人のムード」を香らせていた作品であり(科学者兼レーサーという設定やスナックに大学研究室という舞台など)、個人的にも強い思い入れはありますが、当時から広く受け入れられた作品とは言い難く、仮面ライダーシリーズの本当の牽引役となったのは2号ライダーでした。そのへんを考慮しない「原点回帰」は、結果論ですが今にしてみると挫折したのも納得できます。

 その点、今回の「クウガ」は、「改造人間の苦悩」「人間の自由を狙う暗黒組織」「シンプルな昆虫人間」と言った旧1号的な道具立てすらも削り取って、本当に「仮面ライダー」としての骨格部分だけを残し、新しい肉付けをしたという感じでそれが好ましく思えました。

 おそらく、「これが仮面ライダー?」というファンの声も出てくるでしょうけど、もともと「仮面ライダーかくあるべし」という法律や法則が存在するわけではないのですから、今の面白さを保ちながら進んで欲しいものです。ファンの支持さえあれば、たとえ今までの仮面ライダーの器から外れていても結果として新しい仮面ライダーの基準を作ってしまえるのですから。(個人的に平成ウルトラシリーズをウルトラシリーズに加えたくないファンはいると思いますがここまで平成シリーズの成果が残った以上、その反発は個人的感想の域を出た世論としては、もはや成立し得ないでしょう)

 あのフレーズ通りに伝説をぬりかえてしまうことを、期待したいと思います。(日記トップへ)

 

 

2000年2月6日

 

 ネット上のある掲示板で「ゴジラ2000」への批判が爆発していて、製作者を名指しして「やめろ!」「クビにしろ!」という声すら出ています。

 さて、平成ゴジラびいきで特撮ファンとしては少数派(らしい?)の僕でさえ「ゴジラ2000」は失敗作だと思います。……でもねえ……。

 ファンの支持を得られなかった作品の製作者に対して言いたいことがある気持ちはわかりますが、ネットという手段でファンの感想がダイレクトに関係者に伝わるようになった今、作品批判の方法論も見直す時期に来ているのではないでしょうか?

 昨日、あるラーメン屋で食べたチャーシューメンの味がちょっと「?」でしたが、僕は店の人には何も指摘はしませんでした。その代わり、よほど空腹がせっぱ詰まらない限り、もうその店には行かないでしょう。もう少し利害関係のある店だったら、礼を尽くして味の問題点を指摘するでしょう。礼儀も何もなく、ただ傲慢な態度で「まずい!精進せい!」なんて言葉を投げつけたら、それはそれで神経を疑われても仕方がない……

 パソコン通信のフォーラムやインターネットのBBSを単なる憂さ晴らしの場と考えて、「便所の落書き」に徹するのも一つのやり方ですが、それはおそらくいかに謙虚なクリエーターにも意見としては伝わらないし、せっかく番組関係者が気軽にアクセスしてファンの声を拾う時代なのですから「相手に読んでもらえる表現」はもっと考えた方が良いと思います。別に、暴言や罵倒語なしでも作品の欠点を冷静に指摘し、マイナスの感情はオブラートにくるんだ方が、相手にも読んでもらえる可能性が高くなり、むしろ有益な批判として役立つはずです。

 いずれにしても、今後のネット上の特撮ファンダムは「便所の落書きに徹し憂さを晴らすところ」と「ネットマナーを守って冷静に作品を語るところ」の両極端に分かれていくような予感があります。個人的には、自分が主催したり運営に関与している場所は後者にして行きたいところですが、さりとて「便所の落書き」の中に真実がふくまれていることも確かで、むずかしいところです。

 僕個人としては、少なくとも製作者の皆さんに対しては対等の社会人という立場を守り、一ファンとしては冷静に作品の長所と欠点を指摘する姿勢で行きたいと思います。

 …なお「ゴジラ2000」については、そのうちまとめて書きます。(日記トップへ)

 

 

2000年2月19日

 

 さて「ゴジラ2000」について語ろうと思ったのですが…

 

 先に、いわゆる「平成ゴジラシリーズ」について書いてみたいと思います。

 特撮ファンの間では失敗作の連続だったように言われているこのシリーズですが、僕は好きですし評価しています。というより、この一連のシリーズがなぜここまで特撮ファンの攻撃対象になるのか「判らない」のです。

 

 この「判らない」が曲者で、実のところ「判らない」ことにかなりのいらだちを感じています。

 僕は「VSビオランテ」から「VSデストロイア」まで劇場で封切り時に見ていますが、「VSビオランテ」では概ね周囲の特撮ファン仲間と僕との見解が一致していました。ところが、次に公開された「VSキングギドラ」では、自分の評価と周囲の評価に明らかな不連続線が生じていました。自分では「タイムパラドックスやアンドロイドなどSF的な小道具を駆使した壮大なプロレス」としてすっかり盛り上がり、当時スタビライザー会誌RETURN誌上で行ったゴジラシリーズ人気投票でもベスト5に推したのに、仲間内では賛否両論が渦巻き始めたのです。このときは批判派から強い否定論や感情的な悪口が飛び出したわけでもなかったので、その「ずれ」をあまり深刻に考えていませんでした。

 つづく「VSモスラ」では、せっかく多彩なキャラクターを配しながら、それらが前作ほど生かしきれていないことに違和感は感じていたのですが、それも致命傷にならず、平成の時代に合わせてうまくリニューアルされた(と今でも思っている)モスラの活躍や、ゴジラ、バトラを交えた怪獣同士の総力戦を堪能していました。ただし、このときは舞台である横浜の映画館で鑑賞した臨場感や、空前のヒットによる子供たちの歓声に説得された面もあり、自分の評価に自信が持てない部分もあることは確かです。(ロードショーと会場の雰囲気が異なる東京映画祭での先行上映では、若干マイナスの印象も持っていたので)

 その後、「VSメカゴジラ」「VSスペースゴジラ」で怪獣ファンのゴジラに対する風当たりは厳しくなってきますが、僕の評価は「けちをつけようと思えば思い当たるふしはあるが、結構楽しめた」というところで、このころから周囲のファン仲間と僕との平成シリーズに対する評価がどんどん離れていきます。そして、「VSデストロイア」でその「ずれ」は決定的になりました。

 この「ずれ」が何なのか?なぜ、多くのファンが平成シリーズに攻撃的とも言える拒否反応を示すのか?にもかかわらず、なぜヒットしたのか?これが、僕にはさっぱり分からず、特撮ファンとしての最大の疑問とも言うべき状況を呈しています。僕は第2期ウルトラシリーズのファンですが、この時期のウルトラを嫌うファンが多い理由は共感はできなくとも理解は出来ます。70年代の東映等身大ヒーロー物の「安っぽい部分」も、自分は「そういうもの」と思っていますが、その安っぽさゆえになじめないファンが多いのも理解できるつもりです。

 しかし、平成ゴジラシリーズに拒否反応を示すファンがなぜ多いのかが僕には今ひとつ理解できない上に、この話題を周囲のファン仲間に振っても、「平成ゴジラはペケ」「自分は好きだが支持されないのもわかる」というコンセンサスが出来ているため、真面目に受け付けてもらえない(「矢的先生が妙な芸を振ってくる」みたいな感じ)あるいは「個人の好き好き」の問題に収められてしまうという状況なのです。

 例えて言うなら、食通としてプロとまでは行かなくても、アマチュアとしてはそれなりの実績を持っていたはずの自分が、「東宝屋」という老舗に行って伝統のゴジラ料理を「うまいうまい」とパクついて、人にまで勧めていたら、いつも間にか周囲の白い視線を浴びていて、しかもこの料理のまずさを誰も説明してくれないという状況なんですよね(^_^;。

 

 閑話休題、今回の「ゴジラ2000」は部分的には評価したい部分も多々ありますが、映画としての評価は「つまらない」としか言えない作品だったと思っています。

 僕としては、多くの怪獣ファンの評価と自分の評価が久々に一致したわけで、この点が上記に書き連ねた僕の疑問を解く鍵になるような気がしています。その意味では「ゴジラ2000」は実に興味深い映画でした。(日記トップへ)

 

 

2000年2月20日

 

 今さら言うまでもありませんが、いい大人がウルトラマンの映画を堂々と見に行けるようになった今でも、特撮ヒーロー物の大きなターゲットになるのは子供、それも10歳以下の子供たちです。ヒーロー番組が「教育番組」の側面を持っていることは今さら書くまでもありませんが、その「教育番組」のカリキュラムが妥当なものであるのかどうかは、教育者の端くれとして少し気になっているところです。

 その中でも少々引っかかっているのが、ヒーロー番組中の男女の役割分担です。

 無論、性別によるメンタルな部分での「男らしさ」「女らしさ」はあってしかるべきなのですが、「役割分担」という点においては「性別ではなく本人の資質と能力」が社会の自然な流れになっています。それゆえ、特撮番組でも女性が最前線に立ったり男性がスーパーヒロインをサポートしたりするのは、もはや特別なことではないような気がするのですが、現状を見るとやはり疑問が残ります。

 ウルトラシリーズにおいては、女性ウルトラマンが主役をつとめるまではいかないにしても、「ウルトラマンG」「ウルトラマンパワード」では、「紅一点」でも「主人公の精神的支え」でもないプロフェッショナルとしての女性隊員が描かれ、「ウルトラマンティガ」では初の女性隊長が実現しましたが、続く「ウルトラマンダイナ」「ウルトラマンガイア」ではこの部分が明らかに後退しています。(個々のキャラクターの良し悪しとは別)

 また、戦隊シリーズでも一時は男3女2の割合が定着するかに思えましたが、まだまだ紅一点が主流のようです。

 小学校現場では既に名簿の扱いは男女一緒になり、教師が児童の名を呼ぶときも「さん」づけで統一し、「女は第二の性」という意識づけをしないように配慮しているわけですが、子供の精神形成に大きな役割を果たしている特撮ヒーロードラマが「男が戦って女はそれをバックアップ」という意識を知らず知らずのうちに子供に植え付けていないかどうか、気になるところです。

 先日、職場の組合で「TV番組における性差の描き方」をチェックする取り組みがあり、上記のことを書こうかと思いつつまとまらないまま見送ってしまいました。少々、後悔しています。(僕自身は体力に恵まれなかったため、子供のころから『男のくせに』という言葉を投げつけられつづけて来ましたから、この問題についてはいろいろと思うところがあります)(日記トップへ)

 

 

2000年2月27日

 

 昨日は休日出勤。

 地元のある民間団体が主催した保護者の集まりで、とあることについての説明を学校側を代表して一席しゃべったのですが、その内容については今回は本題ではありません。

 話す内容については、依頼があったときは「ああ、原稿書かなきゃならんか」と思って頭を抱えました。ところがところが、昨年の同じ集まりで、前任の先生から検討のために電子メールで送られてきた草稿が丸々パソコンの中に残っていたのを見つけました。

「やたっ!ラッキ!これを手直しすればいいや」というわけで、会合は13:00からのところを、10:00から手直しを開始し、10:30にはプリントアウトを完了して、悠々と出かけることが出来ました。

 ただ、後になってゾッとしたのは…このとき僕はその文書について、フロッピーへのコピーや紙媒体での保存はまったくやっていなかったということです。つまり、もし何か一つでも故障していたら「手も足も出ない状態」ということなんですよね。

 

「もしも、ハードディスクがクラッシュしたら」

「もしも、プリンタの不調が起きていたら」

 

 なんていう、大きな故障ならまだしも…

 

「もしも、インクカートリッジが空になっていたら」

「もしも、ペーパーを切らしていたら」

「もしも、停電したら」

「もしも、Windowsがトラブったら」

 

 …そんな些細で日常起こりうることでも、一つでも発生したら仕事がパーになって大恥をかきかねない状況だったわけです。

 幸い、講話は何事もなく終わりましたが、その後も懲りることなく、仕事も同人誌もネット活動もプライベートな手紙もほとんどを一台のノートパソコンでまかなう日々は続いています。

 

 うーむ…たった一個の変身アイテムにすべてを託している歴代ウルトラマンのことを笑えないですね(^_^;。

(日記トップへ)

 

 

2000年3月16日

 

 映画ウルトラマンティガが無事公開され、評価に賛否両論はあるものの、ネット上では感想の交換が盛り上がっています。

 …とは言うものの、かつてインターネットでティガの映画化を希望する動きが起き、それが今回の映画化への原動力の一つになっていたことを考えると、ちょっと盛り上がりが足りないような気がするのは気のせいでしょうか?

 閑話休題。今回は、そうしたネットにおけるヒーロー応援のムーブメントの中の、影の領域についてお話しましょう。 

 

 2、3年前、パソコン通信やインターネットで多くのヒーローファンのサイトが立ち上がりつつあった頃、とあるメジャーヒーローA関係のBBSで、一人のファンがそのヒーローへの過剰な思い入れからルールを踏み外した行動を取り、そのボード上での行動を主催者から封じられてしまいました。

 そこまではよくあるお話なのですが、この人物の信じがたいところは、そのトラブルを何の縁もゆかりもない某マイナーヒーローBのBBSへ転戦させたことです。さらにはその人物のバトル相手までがそのBBSへ追って来て相手の糾弾(はたから見ればほとんど夫婦漫才)を始めてしまいました。

 そのマイナーヒーローBのファンたちは、何の縁もゆかりもない別ヒーローのBBSで起こった騒動にまつわる罵詈雑言(しかも、この二人は場違いであることも、はた迷惑な長文であることも全く意に介していない)に呆然とするばかりで、事態に憤る者、呆れる者、中には他意のない発言におかしなコメントを付けられたショックで健康に支障をきたす者まで出る始末でしたから、とてもシャレになりません。

 すでに当該のBBSからは関連発言は抹消されており、今となってはその二人の乱入者の動機や心理を分析するすべもありませんが、ただ一つ確かなことは、マイナーヒーローBのファンの間で、まだ見てもいない人気ヒーローAに対してマイナスイメージを抱いた人が出たことです。(何しろAを見ていない人が多かったわけですから)

 親衛隊の過剰な行動がアイドルの評判にまで傷をつけるように、この二人は自分が惚れ込んでいたヒーローの逆宣伝をしてしまったわけですね。ヒーローAには罪はないのですが、作品の好き嫌いがつまるところ感情論である以上、心無いファンの過激な行動で作品を見ないうちからの拒否反応を示されてしまうのもいたし方ありません。

 

 ヒーローやアイドルが自分にとってはかけがえのない宝物であっても、他人にとってはそうではない。そこのところを理解しておかないと「誉め殺し」になってしまう……今思い出してもゾッとする事件でした。

(日記トップへ)

 

 

2000年3月19日

 

 スタビライザー周辺の内輪のメンバー数名と映画ウルトラマンティガを見に行きました。@niftyのオフで初日に見に行っているから2度目になります。

 特撮ファンであることを意識してウルトラやゴジラの映画を見に行くようになって20年以上になります。たった一人で見に行った『実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン』からはじまって、やがて共に見に行くファン仲間が出来、大人数で行ったこともあれば、女性とのデートだったこともあり、また一人で行ったこともありと集合離散を繰り返してきました。そして、ここ2,3年はだいたい、共に見に行くメンバーも定着し、映画館で彼らの顔ぶれを見回しながら一人で見に行った頃のことを考えると、妙に感慨深いものがあります。(『一人で見るよりみんなで見た方が楽しい』というのが僕のファン活動の原点でしたから)

 

 閑話休題。2回見ての印象は「概ね満足し感動もしたが、もっと高くなれる要素があったので惜しい」というところでした。

 先に惜しかったところだけ書いて見ます。

 まず、『ティガ&ダイナ』との辻褄合わせのため(ガタノゾーアとの決戦からダイナとの共同戦線までの間、ティガは人々の前に現れていない)、都市破壊をダイゴの妄想で終わらせたり、最終決戦を超古代遺跡の中だけで終わらせたりしたため、物語全体が閉鎖的な雰囲気になってしまったのが残念でした。

 次に、敵である闇の巨人三人が良くも悪くも人間的すぎたため、3000万年に渡るという壮大な因縁がただの私闘になってしまい、TVから引き継いできた「光の巨人伝説」の神秘性が損なわれてしまったのも釈然としませんでした。

 また、主役であるダイゴの心の動きやティガとダイゴの意思関係が今ひとつ明確でないため、彼が決戦を決意してルルイエに赴くシーンでのカタルシスも今ひとつという印象がありました。

 物語がラブストーリー中心で、ストレートな怪獣との戦いもなかったため、本来の客層である子供たちにどこまでアピールできているかも気になるところですね。(ここは重要な話題なのでいずれどこかで書きます)

 

 しかし、ここ数年間に見た特撮映画の中では最高の力作であることは間違いありません。

 何よりも、放映終了後2年半というハンディの中で、TV版との連続性がこれだけ保たれたのは、単に「続編を作る以上あたりまえ」という感覚だけではなく、ファンだけではなくスタッフとキャストの方々も、『ティガ』という作品に対して並々ならぬ愛情を抱いていたからであると思います。

 ラブストーリーを主軸に置いた展開は賛否両論分かれるところだと思いますが、歴代ウルトラマンの恋愛がいつも納得の行かない形で終わっていたことに苛立っていたオールドファンとしては、充分に積年の鬱憤を晴らしてくれたと思っています。名台詞の続出と、この2年間で女優として開花した吉本多香美氏の熱演は大いに楽しめました。また、主役2人の華々しいラブストーリーの影でさりげなく描かれたイルマとムナカタの絆も、同世代のファンとしては嬉しいところでした。

 さりげなくGUTSを支援するヤオ博士や、アートデッセイ号の危機に美味しいところで駆けつけるヒビキ達、何も聞かずにGUTSの出撃を黙認するサワイ総監など、脇役陣のつぼを押さえた登場も見逃せません。

 怪獣らしい怪獣が出ない分、異世界のセットを駆使して行われる最終決戦も、やや狭苦しい印象ながら迫力は充分でした。

 

 結局のところ、この日映画を見た一同はカラオケボックスから居酒屋へと転戦しつつ、映画の話題が尽きなかったのだから、この映画は○だったのでしょうね。(別な意味で話題が尽きなかった『ゴジラ2000』という例もありますが(^_^;)

 

 さて、来年はどうなるのか…?

 初日の劇場内では「帰ってきたウルトラマンダイナ」の制作請願署名簿が回っていましたが、僕もできることならアスカの生還をぜひ見たいと思います。

(日記トップへ)

 

 

2000年4月5日

 

 今日から新学期。教育業界にとっては今日が正月みたいなものです。とはいうものの、毎年あまり目出度さは感じないのは、「新学期には新ウルトラマン」という固定観念が刷り込まれている第2期ウルトラ世代の性でしょうか?(原体験は『ウルトラQ』なんですけどね)

 

 さて、今年は4年ぶりに担任を外れ、多学年にまたがっての授業担当となりました。

 正直に言うと、以前勤務していた学校でなかなか担任が回ってこなくて悩んでいた頃、「担任至上主義」(ちなみに運動部至上主義でもある)の先輩教員から妙なプレッシャーをかけられたため、未だに「担任を外れる」ということにある種の恐怖感があるのです。しかし、考えてみればそんなことで悩むのはこの先輩教員の「思想」を肯定するようなものだし、他の級外担当の先生方にも失礼というものですね。(学校組織が担任外の先生にどれだけ支えられているかを、頭では判っていても、肌で実感したのはクラス担任を始めてからでした…反省)

 とりあえず、気を取り直して一年間の授業立案に取り組むとしましょうか。

 

 とはいうものの、学校内に「自分の教室」がなくなるというのも困ったもので、春休み中私物を整理しながら「もし家賃が払えなくなったら、アパートの立ち退きもこんな気分だろうか」と不吉なことを考えていました。

 とりあえず、校内某所に一時退避させたダンボール箱4つ…さて、どこへ持っていきましょうか?

(日記トップへ)

 

 

2000年4月9日

 

 昨夜は新宿のロフトプラスワンで、矢野立美(ウルトラマンティガ、ダイナの音楽担当)・佐橋俊彦(ウルトラマンガイア、仮面ライダークウガの音楽担当)の両氏によるトークショーでした。本来の「特撮音楽を語る」という主旨からは多少脱線があったような気もしますが、両氏とも気さくに良く話される方だったので、音楽界の様々な舞台裏が大変楽しく聞けて嬉しいイベントでした。

 また、会場には結構同人誌やネットでのウルトラファン仲間が集まって、久々の同窓会気分でした。

 さて、司会進行の早川優くんも大塩一志くん(今さら“さん”づけも変なので、いつも通り“くん”で敬称を統一します)も今や特撮BGMのCD解説などには欠かせない名前ですが、僕にとってはファン活動上の仲間と言うわけで、そういう知り合いがこうした公の場で“権威”として活躍しているのは、ちょっと妙な気分ながら嬉しいことではありました。

 彼らだけではなく、長年の活動の中で多くの仲間がプロデビューし、また自分自身も業界の末席でお手伝いしていると言う事情もあり、いろいろな場所で知り合いの活躍を目にすることが多くなっています。番組のクレジットや、マニア向け書籍の奥付などに知っている名前があるというのは珍しくなくなってきましたが、やはり今でもメディアの中に友人知人の姿を見かけるのは、心温まる思いがあります。

 ただ、業界内に知人が多いと言うことは「両刃の剣」でもありまして……ワクワクしながら買った本の中に、好ましくない名前があったりすると“うじゃ〜”という気分になることも避けられません。今まで、ファン活動の中で起きたトラブルのすべてが他人のせいだと言えるほど自分が人格者だと思っているわけではありません。しかし、そうした自分への反省を差し引いてもなお「許せない」人物というのは存在するわけで、そうした人物がライターとして参加している本になると「本の出来」とはまったく関係ないところで購入か否かという迷いが生じてしまいます。

 すでに首まで浸かった特撮ファン活動の中で、こうした迷いは今後も増えていくと思います。対策としては、できるだけ自分の人格を磨き、また人を見分ける力(これが足りなかったばかりに、何度不良オタクを仲間に引き入れて、僕ばかりでなく友人たちにまで迷惑をかけたことか…)を養って、少しでもファン活動の中に良い人間関係を増やしていくしかないのでしょうね。

 今後とも、少しでも前述のような迷いが少なくてすむお付き合いを広げていきたいものです。

(日記トップへ)

 

 

2000年4月19日

 

 「ウルトラシリーズが近年の異常犯罪の元凶!」そんな記事が雑誌に載ったと@niftyのフォーラムで聞いて吃驚仰天し、さっそくその雑誌を立ち読みしてきました(後述しますが金を払う価値は無し)。その雑誌とは…

 

                        …「ムー」です(^_^;!

 

  問題の記事は、「緊急レポート 今『30代』が危ない!!」というタイトルで、「30代による異常犯罪」をキーワードに、関連性のないコメントをつなぎ合わせて「今の30代は危険」という結論に強引に持って行ったものでした。その中で、超常現象研究家の志水一夫氏が、「今の30代は怪獣が悪であったゴジラの時代と違い、巨大なものによる破壊が肯定されたウルトラシリーズで幼児期に刷り込みをされている」とコメントしています。

 ウルトラファンとしては愉快ではないコメントですが、コメントの信憑性も記事全体の価値も、取るに足らないレベルです。

 ずばり言って、最低限の異議表明は必要ですが、あとは真面目に取り合うべきではないでしょう。

「ムー」は、超常現象を科学的にではなくセンセーショナルに取り上げる方針の雑誌で、そのスタンスは「東京スポーツ」と同じです。(その意味で面白いことは確かですが)

 ある意味しゃくにさわりますが、この手の記事に正面から反論することは、自分のレベルを著しく落とすことになるでしょう。「ムー」の読者欄に反論を送ると言う選択肢もありますが、適当に編集されて記事の主張の補完に利用される危険が高いと思います。(バカに真面目に反論すると自分がバカのレベルまで落ちるから反論できない…しかし、悪質なバカはそこにつけこんでさらに妄言をばらまく…悪循環なのですがね)

 基本的に相手にせず、この記事を根拠にウルトラシリーズとそのファンに言いがかりをつける人物に対しては、「所詮は『ムー』の記事を本気にする奴だからな」と哀れんであげるのが礼儀にかなっていると思います。(もちろん『ムー』の中にも信頼に足る記事はあるかも知れませんが、雑誌全体のスタンスは前述の通りですから)

 

 ただ、個人的に気になるのは問題のコメントが他ならぬ志水一夫氏によるということです。この方の著書は何冊か持っていますし、SF大会のパーティーで同席してお話したこともあるのですが、超常現象研究家の中では良識派で、いい加減な根拠や主観的な思い込みによる判断を否定し続けてこられた方だったはずなのです。

 これが志水氏の限界だったのか、それとも言葉尻を編集されて真意とは別なコメントに改ざんされているのか、おそらくは後者だと思うのですが判りません。

 

 いずれにせよ、ウルトラファンは何万人といるわけですから、その全員が善良な人間というわけではないでしょう(実際許せないような人物にも何人か出会いました)。しかし、僕自身はこの記事で取り上げられたような問題人物の同類ではない自信はありますし、長年のファン活動でこの記事で言われるような傾向とは無縁の良き友人たちにも恵まれてきました。それがこの三流記事に対する僕なりの答えです。

 

 いずれにせよ、「特撮ファン活動」も「ウルトラシリーズ愛好」も、音楽やバイクや登山やテニスなどと同様、趣味の一つに過ぎません。そして、その趣味の素晴らしさは皆さんが良くご存知のはずです。

 一人一人が社会人としての任務や家族への義務をしっかりと果たしている限りにおいて、後ろ指をさされる理由は1ミリグラムもありません。

 

 皆さん、もっと胸を張りましょうぜ。

 

(思うところあり、この項つづく)

(日記トップへ)

 

 

2000年4月29日

 

 今日は年一回の「平山会」でした。スタビライザーの行事というわけではないのですが、僕の周辺の特撮同人仲間で年一回このパーティーを行っています。
 これは、仮面ライダーシリーズを始めとして多くのTV特撮ヒーローを手がけられた元・東映プロデューサーの平山亨さんを囲んでのセミ・プライベートな会です。
 本来は平山さんのバースデイパーティーなのですが、都合で本来の3月からずれることも多く、今年は4月29日にパーティールームを兼ねたカラオケ店・パセラ池袋本店での開催となりました。

 相変わらず準備はもたつき、出席者の人数はぎりぎりまで読めないとあって、例年通り心臓に悪い思いはしましたが、結果的には25名のご参加が得られ平山さんにも大変喜んでいただけたので、まずは後味の良い企画となりました。

 今年、例年と趣向が違ったのは、平山さんご自身の希望で参加者の側から近況や作品への雑感などを平山さんに語りかける形式を取ったことです。我々の方で平山さんに伺ってみたいネタはたくさんあるのですが、逆に平山さんとしては自作のヒーロー番組を見てそだった子供たち(つまり我々)が、平山作品から何を得てどのような人生を送っているのかが大変気になっておられるとのことで、その意味で今回のパーティーはさながら恩師に生徒が近況を報告する同窓会の趣でした。

 場つなぎにかけた平山作品のダイジェスト映像も好評でしたが、特に『ストロンガー』最終回クライマックスでの7人ライダーと大首領との決戦では、この最終回のために自らメガホンを取られた石ノ森先生も、結城丈二こと山口豪久さんも、立花藤兵衛こと小林昭二さんも、そして山田稔監督も、皆さん過去の人になってしまったということで、平山さんご自身感慨深げだったことが印象的でした。

 何はともあれ、71歳を迎え、すでに東映を定年退職されて久しいにもかかわらず、まだまだフリーの現役業界人として意気軒昂な平山さんの姿には、遥かに若いはずの僕らの方が元気付けられます。

 この会は末永く続けていきたいものです。(日記トップへ)

 

 

2000年5月26日

 

 今日は誕生日……自分の…

 30代もたそがれを迎え、特に盛大なお祝いもなく淡々とした一日でした。(実家ではそれなりにご馳走をしてくれましたが)

 認めたくはないですが、まもなく40代がやってきます。自分が「中年」であるという実感は全然なく、20代後半の頃から意識の成長は止まったままという感じなのですが、しかし現実として「できなくなってくること」というのは少しずつ増えています。

 特撮同人をやっていることも、コミケで売り子をやることも何ら抵抗はないのですが、年齢と共に微妙なスタイルの変化はあり、若さを売り物にするような文章や、自分のスタイルを省みないコスプレなどは許されなくなってくるでしょう。

 そろそろ「40代らしい、あるいは50代らしい特撮同人活動のスタイル」を模索しなければならないと思います。それがどんなものかは判りませんが…(日記トップへ)

 

 

2000年6月13日

 

 

久々にファン活動がらみでキレました!実名や状況をできるだけ伏せて書きます!

 

 もう数年前になりますが、ある友人がシャレにならない不幸に見舞われました!

 心優しいその友人は、シャレにならない思いをしながらも、不幸の原因になった人物某を極力悪く言おうとはしませんでした。

 …で、最近のことですが、その某と対立関係にある不良オタクが、某を糾弾するために、その友人の不幸を公にしようとしたことが判ったのです。

 無論、その友人の感情や周囲の人たちの気持ちなどに配慮する姿勢はカケラもなしです。

 

… 冗 談 じ ゃ ね え!

 

 自分たちの喧嘩に他人の不幸を利用しようとするだけでも人の道を外れているのに、その利用の仕方は(幸い未遂に終わりましたが)まるでゲーム感覚。

 スタビライザーとその周辺の仲間たちもそれなりの修羅場はくぐって来ました。僕自身もサークルがらみのトラブルは少なからず体験し、反省する喧嘩もあれば、今でも許せない相手も山ほどいます。しかし、それもこれも、快適な友人関係やファン活動を求めるための利害対立や自衛であって、トラブルそのものを望んだことはありません。(他人のトラブルを喜ぶ野次馬根性は否定しませんが)

 かつて僕と仲間たちを悩ませた、泥棒少年**や詐欺師でセクハラ野郎のミスター**にしたって、自分の欲求ゆえの行動であり、トラブルそのものを望んでいたわけではありますまい(だから許せるというわけではありませんが)。

 が、今回の件は単にサークルのトラブルというだけではなく、トラブルそのものを目的にして戦争ごっこを楽しんでいるようです。こういう連中は「非常識」なのではなく、自分たちで「非常識」を演じて楽しんでいるだけに、別な意味で困ったものです。

 人の集うところにトラブルはつきものですが、サークル活動の目的が同じ趣味をきっかけとして人間関係を広げることにある以上、本来トラブルは「あってはいけないこと」と自覚してなるべく避けるのが当たり前と思っていましたが、トラブルそのものを「娯楽」「ゲーム」と考えて恥じないという感覚にはお手上げです。近づかないのが一番ですね(-。-;)

 

 …「人を見る眼」が問われています…。 (日記トップへ)

 

 

2000年7月27日

 

 板橋まで往復3時間かけて遠征し、スタビライザー会誌RETURNの28号を印刷所に入稿してきました。

 内容は、沢村忠出演で話題になった帰マン27話の特集と、遅ればせながらの平成ウルトラ3部作の特集です。

 そこそこコメントも集まりイラスト参加していただいた皆さんのご協力もあって、そこそこ見やすくまとまったかなという自負はあります。ただ、平成ウルトラの特集で乗りがいまいちなのは、やはりスタビが昭和ウルトラ世代のサークルだからなのかも知れません。

 閑話休題、今回は迷いも多々ありながらの編集になりました。

 

「ネットの掲示板全盛の中で、アンケートのコメントの集成がどこまで力を持てるのか?」

 

「我が道を行くことばかりせず、人の手に取ってもらうことも考えるべきではないか?」

 

「それにしても編集作業がしんどい…もっと合理化できないか?」

 

 参加しやすいアンケート形式を軸に、誰もがウルトラについて語れる場を提供し、そこからファン同士の交流をうながすのがスタビライザーの目的だったのですが、個人誌やネットの掲示板がファンダムの主流になる中で、その目的が薄れていることは確かなようです。

 また、アンケートによる短いコメントであってもそれがページ上に集まることでバラバラの感想の中から何らかの「評価」が浮かび上がってくるのがアンケート参加制の良さだったのですが、アンケート参加数も減り一時のパワーが衰えていることも否めません。(自由原稿や編集手伝い等の形で参加してくださる方も多いので、スタビそのものの参加者数はがた減りしたわけではないのですが)

 

 とは言うものの、スタビのこの方式を支持して下さる方も少なくないし、インターネット環境をすべての特撮ファンが手にしたわけではない現状では「短い意見交換や連絡はネットで、まとまった文やイラスト・創作などは同人誌で」という使い分けはまだ時期尚早です。(ネット環境はあるけどネットは嫌いという人もいますが、これはしょうがないですね。ネットでのコミュニケーションに今までにない問題や課題があるのは確かですが、楽をするためには道具をつかいこなさなければならないのです)

 当座は、アンケート制は維持しつつも、ネット上の掲示板やパティオでも積極的に作品評を募るようにします。

 また、今までのように本の出来を原稿の集まり具合に任せるのではなく、RETURNの読者の方で実力のある方にはイラストや文章をどしどし依頼し「手にとってもらえる本作り」を考えていきたいと思います。

 今まで持っていなかったスキャナーも購入し、本作りはなるべくデジタル化して切り張りの手間やコピーの山を省いていくつもりです。

 デジタル化し、「多くの人に手に取ってもらえる」という意味でのメジャー化などを図りながら、かつての全員参加会員制のころのサークル誌の要素も残していく…むずかしいけどやって見ます。

 

 多くのウルトラファンのサロンとしてのスタビライザーを維持していくためにも、時代に合わせつつ「スタビらしさ」を残していきたいと思います。

(この文は改稿の上、28号に付ける参加案内に転載します)(日記トップへ)

 

 

 

2000年7月30日

 怪獣映画につきものの群衆避難シーンにファンが動員されるのが毎年恒例になっていますが、縁あって年末公開予定の映画『ゴジラvsメガギラス』のエキストラをつとめてきました。

 事前に友人から「目立ちたかったら背広姿で」勧められて、作ったばかりのサマースーツを着てお台場の集合場所へ。集合時間ぎりぎりに到着すると、すでに何百名ものファンが集まっており、やがてロケが開始されました。

 お台場での撮影は、ビルから退避するシーンと駅に通じる陸橋上を走って避難するシーンでした。一応、ゴジラの接近を頭に思い浮かべて走ったのですが、撮影が続くにつれて息が切れてきて、後半は何も考えずに足を動かしていたと言う状態です。

 その後、昼過ぎからは小伝馬町へ移動し、支給されたお弁当をぱくついた後で道路上を避難するシーンの撮影です。これは6回ぐらい走ったのですが、元々の鈍足に日ごろの運動不足が重なって、周囲についていくこともままならず、悪い意味で目立ってしまったようです。この群集シーンはCG合成で人数を何倍にも増やされてのカットになるそうなので、完成作品での個人の識別は不可能と思いますが、汗だくになって背広を小脇にかかえ、いかにも命からがらという感じでよたよた走っている男が見えたら、それがσ(^^;)です。

 苦しい撮影でしたが、ロケ現場のスタッフの熱気に触れることが出来、撮影用の自衛隊車両や「東京府警」のパトカーなどが間近で見られたのも収穫でした。記念のTシャツが嬉しかったのは言うまでもありません(^^;。

 また、ゴジラファンが幅広く動員されたためか、「やあ、ごぶさた」という声も結構あり、さながら同窓会気分だったのも嬉しいことでした。

 近年、ファンの評価が今ひとつで、昨年は散々叩かれたゴジラシリーズですが、僕の記念すべき「初出演作品(笑)」である『ゴジラvsメガギラス』、ぜひとも成功して欲しいものです。(日記トップへ)

 

 

 

2000年8月6日

 今年も行ってまいりました。第39回日本SF大会「Zero−CON」!

 

 今回は地元横浜での開催ということで、一泊はしたもののほとんど日帰り気分でした。

 

 実は……8年前にも同じパシフィコ横浜でSF大会が開かれたのですが、このときは(大会関係者の方にはまったく罪はないのですが)個人的に最悪のSF大会になってしまいました(^^;

 当時の特撮ファン仲間内にシリアスなトラブルが生じ、矢的を逆恨みした不良オタクが仲間内にデマをばらまいたため、それまでいっしょにSF大会に参加していたチームが空中分解になってしまったのです。(デマをばらまいた奴も許しがたい事ながら、そのデマをあっさりと信じて手のひらを返した人達には今でもわだかまりがあります)

 そんなわけで、この8年間パシフィコ横浜を見上げるたびに、何となくモヤモヤした気持ちを抑えていたのですが…

 

 ダークな話はさておき、今回は時刊新聞社の平スタッフとして取材やコピー取りや配達などの雑用がほとんどだったのですが、それが楽しくてしかたありませんでした。日ごろオフ会やイベントではリーダーシップを取ることが多いのですが、ブレーンとしての作業は他の方に任せて現場で走り回るのも楽しいものなのです。

 ちょっとした記者気分で会場内を走り回ったり、配達先で新聞を求めて群がってくる参加者の皆さんの嬉しそうな顔を見たりしていると、それだけで本業の悩みやファン活動の面倒事などが洗われる思いです。

 ディーラーズコーナーで懐かしい古書をあさったり、講演やパネルディスカッションでかつて読み漁った小説の作者の皆さんの健在ぶりを見たりして、何となくSFファン初心者時代の気持ちを取り戻せたのも意外な感動でした。特に、小松左京先生や辻真先先生などのベテラン陣のお元気な姿には、いろいろな意味で嬉しさを覚えます。

 最近付き合いの増えてきたNIFTYのSFフォーラム無限壁(SFフォーラム内のフリートークコーナー)のメンバーと中華街に繰り出したりカラオケに行ったりと、新しいお付き合いが少しずつ増えてきたのも収穫です。

 

 何はともあれ、会場出たとき振り返ったパシフィコ横浜の建物には、8年前から引きずっていたあのモヤモヤがすっかり消えていました。良い思い出が悪い思い出を少しなりとも浄化していく…そんな思いを久々に実感したのが、この大会の収穫でした。

 

 さ、次はコミケだ!(日記トップへ)

 

 

2000年8月12日

 コミケ営業前日の12日、このページともリンクを張っている西田健さんの応援ページ「西田健私設応援団」のオフ会に参加し、新橋第一ホテルのレストランでここでは説明不要の西田健さんにお会いしてきました。

 コミケのための営業準備をぎりぎりまでしてから家を飛び出して、汗だくの背広姿でホテルへ飛び込んだのは集合時間の2時15分をまわり開始時間の30分ジャスト(^^;

 レストラン前の通路で会費を払いながら主催者のらみさん達に挨拶していると、向こうから歩いてくるのは西田さんご本人!もちろん、ブラウン管を通してのお顔はよく存じ上げてはいますが、実物を見るのは初めてです(^^;今までにも特撮ファンダムに関わって有名人の方とお会いする機会には何度となく恵まれましたが、テレビの中のあの人が目の前にいて自分と会話しているという緊張感は(多少は軽くなったとは言え)なかなか慣れないものです(^_^;

 パーティーは立食形式で、集まったメンバーは特撮ファンと「特捜最前線」を中心とした刑事ドラマファン合わせて十余名です。西田さんを中心に「特捜」の話、「帰マン」の話、2時間ドラマの話と次々に話題が盛り上がりました。僕は、「アイフル大作戦」(西田さんは探偵学校生徒・丘大介役でご出演)の話題を出したのですが、「アイフル〜」は非常にハードなスケジュールで制作されていたとのことで、スケジュールにまつわる生々しいお話には改めて驚きました。

 途中、西田さんが僕に「今日は矢的くんが喜びそうなゲストを呼んであるよ」とささやくので、「?…もしや…」と思ったら、半ば予想どおりぶらりとパーティー会場に現れたのは団時朗さん!団さんには、かなり以前にRETURNをお渡ししたことはあったのですが、その後はこちらの不精ですっかり没交渉だったので、改めて挨拶しRETURN27号を進呈しました。(28号は翌日入荷(^^;)

 そのあと、ファンの方が持参したMATメカ勢揃いのモデルセット(アロー1号、2号、ジャイロ、ビハイクルを細かく仕上げてプラスチックのショーケースに入れたもの)を、西田さんと団さんで挟んでの撮影会になりました。

 面白かったのは、西田さんも団さんもビハイクル以外の航空機は今ひとつ覚えておられないことです。視聴者の側から見れば、岸田隊員も郷隊員もアローやジャイロに乗っているわけですが、ご本人たちが覚えておられるのはコクピットのセットなのですから当然といえば当然ですね(^^;お二人が模型のコクピットから機首のあたりを指差して「そう言えばこのあたりは見覚えが…」なんて会話されていたのを妙に納得してしまいました。

 僕は、コンビニで購入した食玩のアロー1号を西田さんに進呈したのですが、西田さん曰く「これなら僕でも作れるかな…」(^^;

 パーティーは和気あいあいと進行して、2時間ほどで終わりましたが、その後ホテル内の西田さんが取られていた部屋へ移動して、プライベートモードですっかりリラックスされた西田さんを囲んでの談話会となりました。詳しくは書けませんが、ここではパーティー会場よりもさらに突っ込んだ話として、役者稼業のご苦労や楽しさ、西田さんの演劇観など貴重なお話をうかがうことが出来ました。

 西田さん、団さん、らみさん、貴重で楽しいひと時をありがとうございました。改めて御礼申し上げます。(日記トップへ)

 

 

 

 

つづく


 



トップページへ次へ

メッセージをお願いします。

@nifty ID:KGH00431